写真の186年、「松本零士展 創作の旅路」を追記致しました。

私も学生時代、大いに楽しませて頂きました。

全くもって嬉しい限り、大感激です。

そして、この度の大型展覧会の開催、誠におめでとうございます。

また、スタッフ皆様方のご活躍、本当に大感謝、厚く申し上げます。

これからも素晴らしい芸術作品側を、何卒宜しくお願い致します。


著者: タイムアウト東京

【参考】


《はじめに》

問題提起能力としての写真。それは、正しい歴史観を内包しつつ、「何故?」「何故ならば、‥」といった、一見、自問自答を続けてゆく思考の修羅場を意味し、写真の持つ特異性、その韻を踏まえることで具現化する、平和の架け橋でもあります。 

さぁ、大いなる選別の一助としての写真、正に節度!それは新時代を駆け巡る為のパスポートであり、唯一無二、真心の履歴書でもあります。そう、エキシビション!そして熱意!熱意!熱意!そりゃ、もう!私も一意専心、新たな作画に挑戦して参ります! 


《写真の186年〔2025年)》

<写真>

立木義浩写真展「舌出し天使 CONTACT SHEETS – 眼差しの軌跡 –」

FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア) 写真歴史博物館

2025年1月6日(月)~3月26日(水)


タ刊紙『夕刊フジ』 

産経新聞社

2025年1月31日発行(2月1日付)をもって休刊

※1969(昭和44)年2月の創刊から56年の歴史に幕を下ろす。


<映画>

『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』

2025年1月17日(金)より全国公開


<展覧会>

日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)

2025年4月13日から2025年10月13日


「帝国劇場展~THE WORLD OF IMPERIAL THEATRE~」

銀座三越 新館7階 催物会場

2025年3月28日(金)~4月27日(日)

建て替え工事に伴い2月末から休館。1911(明治44)年に開場。現在の同劇場は1966(昭和41)年に新装した2代目。新劇場は、2030年度の完成を予定。


「宇宙戦艦ヤマト 全記録展」

西武渋谷店

2025年3月15日(日)~31日(月)

※1974年10月6日から放映された「宇宙戦艦ヤマト」、放送50周年を記念した展示会。


「松本零士展 創作の旅路」

東京シティビュー

2025年6月20日(金)~9月7日(日)

※漫画家・ 松本零士(1938〜2023年)の没後初の大型展覧会。


<教育機関>

福井県立大に恐竜学部新設 (全国初)

2025年4月


<法律>

65歳定年義務化

2025年4月から施行


<その他>

ハイブリッド・エアビークル社が開発したエアランダー10

※全長は約92メートルあり、世界最大の旅客機であるエアバスA380よりも約18メートル長い、2025年に完成予定のハイブリッド飛行船。


《追記》

人生の主戦場、それは主体者が眼差しで描く、ギブ&ギブの精神を母体とし、更に成功者の条件である、セルフメイドを醸し出す、皆が平等である事の証、協働という名の虹の架け橋であります。

勝利は常に前精算。個々の成長を刻む唯一の杜、千年大学、成功哲学の原資、正にここに有りです。



《写真の187年〔2026年)》

★2026年の予定

東京で電動ロボタクシー導入

ホンダ

「自動運転タクシーサービス」を2026年初頭に開始

※ホンダ、GM、クルーズの3社が2023年10月19日、都内で会見。


日本初の「監獄ホテル」2026年春開業予定

運営者:星野リゾート(長野県)

※国重要文化財の旧奈良監獄(旧奈良少年刑務所、奈良市)をホテルに改修する計画。


帝国ホテル、京都の祇園に新ホテルを開業する。

2026年春

※国の登録有形文化財である「弥栄会館」の一部を保存活用する。


日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業

2026年3月末竣工

※街の象徴である橋「日本橋」に隣接する場所に、地上52階、高さ約284mの複合施設が建設される。


ジャコメッティ美術館・学校

公益財団法人「ジャコメッティ財団」

※新たな美術館と学校は、1900年に開業したフランス・パリの旧アンヴァリッド駅の歴史的建造物を引き継ぐかたちで創設される予定。



《写真の188年〔2027年)》

★2027年の予定

東急は、東京・渋谷の東急百貨店本店跡地に、大型複合施設の完成予定。地上36階、地下4階建てで、高さは164.8メートル。店舗や外資系ホテル、賃貸住居が入る。2027年度の完成を目指す。入居店舗などは未定。

「Torch Tower」、東京駅日本橋口前に2027年度に完成予定。高さ390メートルと日本一高いビル。このビルの53階から58階に、欧米で9つの高級ホテルを展開する「ドーチェスター・コレクション」がアジアで初めて出店。

※ホテルは、2028年度開業予定。

施工者:三菱地所



《写真の189年(2028年)》

★2028年の予定

現在の秩父宮ラグビー場周辺エリアに、ホテル併設野球場棟が建設される。ホテルは三井不動産(東京都中央区)を事業主体とし、球場客席の上部に宿泊施設を設ける計画。階数は地上14階建て、野球場を含む延床面積は約11万5700㎡。2028年に新築工事を開始し、2032年の完成を予定している。



《写真の190年(2029年)》

★2029年の予定

新宿駅西口地区開発計画(仮称)

施工者:小田急電鉄、東京メトロ

竣工:2029年度

国立劇場、2029年秋、再開場予定。



《写真の191年(2030年)》

★2030年の予定

帝国劇場 2030年度の完成を予定。

※建て替え工事に伴い、2025年2月末から休館。


国際宇宙ステーション(ISS)の運用、2030年で終了。

※2031年1月、南太平洋上に落下させ廃棄する構想。

NASA 2022年2月1日 発表



《写真の192年(2031年)》

《写真の193年(2032年)》

《写真の194年(2033年)》

《写真の195年(2034年)》



《写真の196年(2035年)》

★2035年の予定

2035年ガソリン車新規販売禁止



《写真の197年(2036年)》

★2036年の予定

帝国ホテル 東京 新本館

※フランク・ロイド・ライトによる「東洋の宝石」のイメージを継承しつつ、「メイド・イン・ジャパン」のホテルとして、その中心的存在であり続けるための、4代目新本館建築計画、2036年完成予定。



《写真の198年(2037年)》

★2037年の予定

リニア新幹線全線開業(予定)

※東京(品川)―大阪間の全線開業


《写真の199年(2038年)》

《写真の200年(2039年)》

《写真の201年(2040年)》



《写真の211年(2050年)》

★2050年の予定

2050年カーボンニュートラル達成(目標)

https://ondankataisaku.env.go.jp/carbon_neutral/about/

2050年宇宙エレベーター(軌道エレベーター)完成(想定)

※大林組の構想



《後書き》

写真の普遍的価値について考察し、次世代の方々へ情報発信する場作りとして、シーサーブログを利用させて頂ければ幸いです。 

写真とは何か?その本質は端的に証拠にあります。撮影とは、個人が'″原″というイメージに基づき、目の前の事象を、原体験、原風景という具合に、種別に記録する行為にあります。全て営みの中核には、”原”が見据えられ、その事象に全ての彩りを織り込んでいるのです。 

撮影は、タッチトレーニングを経た主体者の、鋭敏な感性を通して、対峙する事象を、”見た目に自然さ”という価値に変換する、そう、つまり写真に意味を定着させるスキルにあります。 

入力、チェック、出力という一連の作業は、主体者のセンサー、タッチ、メモリーなる手元の技に置き換えられ、識者が情報の”ある意味での転記”を、価値ある”意識の変換”に昇華させるところに、写真表現の特異性が宿っています。 

何処でなければ、誰のでなければ、誰でなければって、そう!、同じ中身で同じ意味を巡っての、精神的な葛藤。正に唯一無二、オリジナルとしての出力は、まな板の鯉という、晒しと透かしを通して育まれる、誠というべき、写真の堅牢性にあります。 

対峙することへの”こだわり”とは、情報の取捨選択を、主体者という”味付け”を通して、写真が、正に”最初の一杯”であることの意味を宣言し、そうすることで、同じ空気を吸った間柄という、その場の共感と信用を、世間にお披露目することに、存在という使命の意義があるのです。 

つまり、写真とは事象の鏡であり、また文書の鑑でもあります。写真(動画)は一つの意味体系における、等倍、等身大の関係に、イメージという思考の幅を与えてくれる、意識の道具でもあるからです。そう!レンズという無限大の眼差しは、知の枠組みを通して、収縮と拡張(縮小と拡大)という、表現の修羅場を演出する、人間の叡智をシェアしてくれることでしょう。 

この場における無限大とは、等質の眼差しに基づく、人生の等距離、物事の等価値を描く受け皿を意味し、眼差しとは皮膚温度を伴う、ある意味で”空”といったイメージの、人間の共感を指しています。 

また、事象の受け皿とは常に、”カメラの引き”を身につけた、主体者達の信念という、同じ一つ屋根の下であることの認識であります。それは相互扶助を、しっかりさせるための叩き台であり、お互いの未来への価値を継承するための、尊い技術でもあります。 

正に視座。主体者の志は時空を越えて、同じ認識に立とうとする眼差し達へ、共感という記録の一里塚をサプライズすることに、きっと成功することでしょう。まぁ、それは、さておき。 

写真の大切なテーマの一つに、人間性の追求があります。例えば「その場に居合わせたら、あなたならどうする?」といった、時に写真は完結した作家のメッセージであり、ワンフレーズ、ワンクローズという表現を通して、見る側にある種の連帯感を、求めてくる場合がありうるからです。「何かの時には手を貸して貰えないか?」といった、バイスタンダーを協力者に加えてしまうような話の機転、それが写真のメッセージであり、老弱男女、お茶の間を通して語り合える話題が、写真の全てのテーマでもあります。作家の常日頃、その言動によって育まれる、写真の品位こそが、連帯感の証明であり、写真という年輪、その歴史の幹に、人間性の追求というテーマに挑戦した、作家皆様方の尊い履歴を、一部垣間見ることが出来るのです。 

また、写真は覚醒の装置でもあります。見る側の感性に揺さぶりをかけ、何かを呼び覚ます、追憶の武器でもあるのです。忘れかけていたこと、やりかけていて、未だ終えていないことなど、相手側の見通しを推し量りつつ、隣人としての一助、それが写真というメッセージであるかも知れません。 

問題提起能力としての写真。それは、正しい歴史観を内包しつつ、「何故?」「何故ならば、‥」といった、一見、自問自答を続けてゆく思考の修羅場を意味し、写真の持つ特異性、その韻を踏まえることで具現化する、平和の架け橋でもあります。 

さぁ、大いなる選別の一助としての写真、正に節度!それは新時代を駆け巡る為のパスポートであり、唯一無二、真心の履歴書でもあります。そう、エキシビション!そして熱意!熱意!熱意!そりゃ、もう!私も一意専心、新たな作画に挑戦して参ります! 


この記事へのコメント